
被爆80年:核抑止との決別
被爆者とともに被爆の実相を語り広げる
著 者 | 冨田 宏治 |
---|---|
ISBN | 978-4-7803-1382-6 C0031 |
判 型 | 四六判 |
ページ数 | 144頁 |
発行年月日 | 2025年06月 |
価 格 | 定価(本体価格1,400円+税) |
ジャンル |
人間力向上の具体的手段の共有と、核軍縮・不拡散体制強化へ
一方で核兵器禁止条約ができて批准も広がるが、他方で核兵器で脅迫する国もあらわれ、抑止力として必要だとの声も高まる。核兵器のない世界に不可欠な核抑止力批判へ、被爆の実相を広げる意味を語るとともに、今年3月に抑止力批判をテーマに開かれた国連会議の資料を満載し、理論的批判の到達を伝える。
「原子爆弾が何を人間にもたらすか」「核抑止論を、乗り越えるために」被爆者は、使命を持って人性を語り続ける。私たちの望む未来をつくるために、私たちの悲劇(人間の負の遺産)を語り続ける目的を論理化する。
1 ノーベル平和賞の意味 人間の尊厳を
2 「被爆の実相」を知るということ
3 核抑止力とは何なのか、どう克服するのか
4 「核戦争阻止」の課題を掲げて
5 希望の光としての核兵器禁止条約
6 大国の横暴を許さない世界
7 日本が核兵器禁止条約に参加する意義
8 核兵器禁止条約第3回締約国会議の意義 「政治宣言」の採択をふまえて
冨田 宏治
原水爆禁止世界大会起草委員長、関西学院大学法学部教授・政治学者(専攻は日本政治思想)。