
貧困と保育
社会と福祉につなぎ、希望をつむぐ
著 者 | 秋田 喜代美・小西 祐馬・菅原 ますみ |
---|---|
ISBN | 978-4-7803-0821-1 C0037 |
判 型 | A5判 |
ページ数 | 232頁 |
発行年月日 | 2016年09月 |
価 格 | 定価(本体価格2,200円+税) |
ジャンル |
保育から子どもの貧困を考えるはじめての本
保育者のまなざしを問い直し、これからの保育を考える
子どもの貧困が、社会問題としてクローズアップされ、2013年に子どもの貧困対策法が制定された今、乳幼児の育ちとその家族の暮らしは、どのようになっているのでしょうか?
それは、保育現場で、どのように表れているでしょうか?そして、乳幼児期の貧困は、将来の人生と社会にどのような影響を与えるのでしょうか?子ども・親・保育者のしあわせと、これからの保育のあり方を考えます。
はじめに 子ども・親・保育者のしあわせと、これからの保育を考える
1 子どもの貧困と保育
2 保育現場・地域にみる子どもの貧困
3 保育所保護者への調査からみえた貧困
4 保育の貧困を考える
5 子どもの発達と貧困
6 若い世代の雇用・労働と社会保障
7 世界の幼児教育・保育と格差・貧困問題
秋田喜代美
東京大学・日本保育学会会長
小西祐馬
長崎大学
菅原ますみ
お茶の水女子大学