ヒロシマのソーシャルワーク
不条理の是正という本質に迫る
編著者 | 原爆被害者相談員の会 |
---|---|
ISBN | 978-4-7803-1039-9 C0036 |
判 型 | A5判 |
ページ数 | 224頁 |
発行年月日 | 2019年08月 |
価 格 | 定価(本体価格1,800円+税) |
ジャンル |
ここにソーシャルワークの原点と未来がある!
相談の対象者である被爆者が置かれた状況から、既存の制度と法律だけでは救うことができず、原爆症認定の裁判と関わり、社会の変革をもめざしてきた広島のワーカーたち。その何十年もの実践の中には、ソーシャルワークの本質に迫る貴重な経験が詰め込まれている。全体像がここに示される。
はじめに
第1章 原爆被害者相談員の会の原点と未来
1、不条理の是正に挑む道のり
2、原爆被害者相談員の会はなぜ生まれたのか
3、ソーシャルワーカーの役割はどこにあるか
── 1990 年代から今日まで
4、被爆者支援の今日的役割
─福島第一原発事故被害者に対する健康相談会の取り組み
5、ソーシャルワークの本質に迫る
─ソーシャルアクションを志向して
6、被爆者を引き受ける
─同伴者としての「相談員の会」から継承者としての「相談員の会」へ
7、次世代による平和と人権の学び
第2章 被爆者の苦しみに寄り添って
1、ひたすらに生きる─援護のない被爆後を生きぬく
2、原爆小頭症患者とその家族史
3、孤独な死を選んだ若年被爆者
4、原爆症認定集団訴訟原告の生き様
5、「被爆者」として毎日を生きる
6、ケロイドは放射線に起因しない
7、在外被爆者の原爆症認定申請
8、在外被爆者の被爆者健康手帳申請
9、被爆当時の証人なしで被爆者手帳を取得するまで
被爆者のための制度と用語の解説
第3章 被爆者とともに行うソーシャルアクション
①被爆者相談活動
被爆者相談活動前期
コラム 日曜日はいつも……
コラム 卒業してすぐの相談員は
被爆者相談活動後期──次世代のMSW の挑戦
「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」の成立
原爆症認定制度のうつりかわり
集団訴訟・裁判資料作り──三次高女入市救護実態調査
②被爆者証言活動を支えるソーシャルワーカー
8.6「原爆被害者証言のつどい」開催から現在まで
コラム 一日カメラマ
コラム 私にとっての相談員の会
「原爆被害者証言のつどいグループ」の誕生と活動
コラム 第3回国連軍縮特別総会への参加
被爆証言の場につどうということ
③基本懇意見書を被爆者とともに乗り越えるために
12.11「基本懇意見書」にこだわる
④自分史
被爆者が書く「自分史」活動を支えて 169
⑤原爆小頭症問題
原爆小頭症患者に医療ソーシャルワークを
原爆小頭症患者の専任相談員として
⑥同志と手を組む・その1・専門職との協働
本会を構成する多様な人たち
相談員、原爆二法研究会、在外被爆者裁判
原爆症認定裁判とソーシャルワーカー
⑦同志と手を組む・その2・幅広い市民との協働
幅広い市民(同志)との協働
私のボランティア活動の報告
コラム 爆心地の遺族を訪ねて
⑧被爆者とともに成長したSW
「被爆者」の真の意味を学んだ「相談員の会」
被爆者の願いを受け取って
「相談員の会」で学んだソーシャルワーク
3 世として、医療ソーシャルワーカーとして
自分史サポーターの経験を通じて得た学び
終章
「相談員の会」のこれから
被爆者支援ソーシャルワークは私たちの実践モデル
おわりに
執筆者一覧
原爆被害者相談員の会
1980年12月11日の原爆被爆者対策基本問題懇談会が「戦争の犠牲は等しく国民が受忍すべき」の意見書を発表した。この意見書に対し広島のソーシャル・ワーカーたちは深刻に受けとめ、翌年6月13日に専門ボランティアによる被爆者相談と被爆者を支援していくことを目的に原爆被害者相談員の会を結成した。それから38年間、被爆者、市民、研究者と協働して、被爆者相談、毎年8月6日に「被爆者証言のつどい」の開催、12月には基本懇意見書に対して抗議の意思を示すための講演会やシンポジウムの開催、原爆症認定裁判や在外被爆者裁判の支援、被爆者の自分史づくりのサポート、年1回機関誌『ヒバクシャ』の発行などの活動を行っている。