学童保育実践力を高める

学童保育実践力を高める

記録の書き方・生かし方、実践検討会のすすめ方

編著者

住野 好久・中山 芳一 著

学童保育指導員専門性研究会 編

ISBN

978-4-7803-0254-7 C0037

判 型

B5判

ページ数

78頁

発行年月日

2009年02月

価 格

定価(本体価格1,200円+税)

ジャンル

保育・子育て

学童保育業界でも、保育士や教員の業界と同様、実践検討会を精力的に行っています。その中で、「会の途中にテーマがずれてしまう」「深めようにもなかなか深まらない」「どうすればもっと充実した実践検討会ができるの?」などなど、一生懸命に取り組めば取り組むほど尽きない悩みも出てきています。
そんな全国各地の学童保育指導員からの悩みにお答えする本が『学童保育実践力を高める〜記録の書き方・生かし方・実践検討会のすすめ方〜』です。この本は、学童保育指導員専門性研究会のこれまでの成果をふまえて作成されました。
実践検討会を充実するために必要な記録の書き方はもとより、これまで明らかにされてこなかった検討会そのもののすすめ方について、こんなにクローズアップされた本は初めてです。タイトル通り、まさに「実践力を高める」ための実践検討会の羅針盤となる1冊です!学童保育指導員はもとより、保育士や教員の方々にもおススメします!!
この本を手に取りながら、実践検討会を実際に進めてみてください。その会に参加する方が一人でも多く読んでおけば、きっとその分だけ実践検討会は充実することになるでしょう。ぜひぜひご購読ください!!

はじめに

第1章 実践の記録・分析・考察が指導員の専門性を高める

 1 学童保育指導員に求められる専門性
  (1)学童保育指導員に求められる三つの力量
  (2)学童保育実践力を形作る三つの〈思考と行動〉の結びつき

 2 学童保育指導員の専門性向上と実践の記録・分析
  (1)〈行動についての省察〉を豊かにすることから
  (2)〈行動過程における省察〉を記録する
  (3)〈行動についての省察〉を仲間とともに

第2章 実践記録とはなにか--記録の目的と種類から

 1 いま、学童保育で行われている記録
 2 目的に応じた記録の内容と様式
 3 実践力を高めるための実践記録

第3章 実践記録はどうやって書けばよいのか--実践記録の方法

 1 日常的な事実の記録(メモ=覚え書き)の蓄積を

 2 「切り取った場面の実践記録」をつくる
  (1)「切り取った場面の実践記録」とは
  (2)「三分割表」を活用した記録
 3 継続的な実践記録とは

  (1)「三分割表」をテーマでつなぐ
  (2)「継続的な実践記録」を書くための手順
  (3)土田指導員の実践記録から学ぶ

第4章 実践記録をどうやって分析するか--実践分析・考察の方法

 1 実践記録分析・考察の目的と内容
  (1)実践分析の目的と内容
  (2)実践考察の目的と内容

 2 「三分割表」による実践記録の分析
 3 実践分析から実践の考察へ
  (1)子どもの多面的な分析から考察へ
  (2)指導員の言動と意識の多面的な分析から考察へ

 4 実践の分析・考察から実践の改善と専門性の向上へ
  (1)実践を評価・改善する
  (2)「4つのレンズ」で多面的に省察する

第5章 実践検討会はどうすすめればよいのか--実践検討会のすすめ方

 1 実践検討会とは?
 2 実践検討会が充実する最大のポイント--同じ種類のレンズを使う
 3 実践検討会までにやっておくこと〈その1〉テーマ設定
 4 実践検討会までにやっておくこと〈その2〉進行の柱立て
 5 実践検討会をすすめるうえで大切なこと〈その1〉それぞれの役割
 6 実践検討会をすすめるうえで大切なこと〈その2〉進行役の思考・判断
 7 実際の実践検討会から学んでみよう
  (1)実践検討会A
  (2)実践検討会B

中山 芳一
1976年、岡山県岡山市生まれ。約9年間の学童保育指導員経験をふまえて保育実践の研究を進めている。目指すところは、実践と研究と運動の三位一体による学童保育の総合的な質の向上。 現在は、岡山大学全学教育・学生支援機構准教授、日本学童保育学会理事・事務局長、(特非)日本放課後児童指導員協会副理事長、(一社)子ども學びデザイン研究所所長など。

関連書籍・記事

新しい時代の学童保育実践

新しい時代の学童保育実践

コミュニケーション実践入門

コミュニケーション実践入門

大学生のためのキャリアデザイン

大学生のためのキャリアデザイン

学童保育実践入門

学童保育実践入門