きもちつながる異年齢保育

きもちつながる異年齢保育

保育園・学童クラブの実践

編著者

垣内 國光・柿田 雅子:編集代表

『きもちつながる 異年齢保育』多摩福祉会編集委員会:編

ISBN

978-4-7803-1358-1 C0037

判 型

A5判

ページ数

168頁

発行年月日

2025年02月

価 格

定価(本体価格1,800円+税)

ジャンル

保育・子育て

異年齢保育の魅力を発信!
異年齢保育の中で育つ子どもたち。日常の生活と遊びの場(おうち=クラス)で、どのような姿をみせながら成長していくのか。
===========================================
「1 ~ 5 歳」「3 ~ 5 歳」「学童期」と多摩福祉会各施設からの異年齢保育の実践を紹介し、その魅力を伝えます。子どもの育ちや学び、保育、学校教育のありかたを考えるヒント満載の一冊です。
多様と包摂が問われる時代、違いの中で豊かに育ちあう子どもの姿をみつめ、その声に耳を傾けてみませんか。保育や教育に関心をおもちのすべてのかたがたに、ぜひ読んでいただきたい本です。
保育者、学童指導員、保育をめざす学生、保護者などにオススメの1冊です

はじめに
第1章 現代社会において異年齢保育で育つ意義と保育園の役割
第2章 実践・保育園編
第3章 実践・学童クラブ編
第4章 なぜ、異年齢・きょうだいグループ保育をはじめたのか
第5章 異年齢保育 見て学び、かかわって育つ豊かな世界
おわりに

垣内 國光(かきうちくにみつ)
明星大学名誉教授/多摩福祉会理事
 
柿田 雅子(かきたまさこ)
元公立保育園園長・大学非常勤講師
 
『きもちつながる 異年齢保育』多摩福祉会編集委員会
こぐま保育園・練馬区立向山保育園・砧保育園・上北沢こぐま保育園・永山小学童クラブ・貝取学童クラブ・永山学童クラブ・貝取小学童クラブ


社会福祉法人多摩福祉会
1972年に浦辺史(うらべひろし)を理事長として設立。1973年に多摩ニュータウンの一角に父母との共同的な保育をめざしたこぐま保育園を設立。現在、保育園5園、多摩市からの委託で学童クラブを4施設運営。

関連書籍・記事

わくわくサイコロゲーム 仲間(カテゴリー)・お話編

わくわくサイコロゲーム 仲間(カテゴリー)・お話編

わくわくサイコロゲーム 音(音韻)編

わくわくサイコロゲーム 音(音韻)編

実行機能力ステップアップワークシート

実行機能力ステップアップワークシート

聞きとりワークシート③イメージして聞こう編

聞きとりワークシート③イメージして聞こう編

聞きとりワークシート②大事なところを聞きとろう編

聞きとりワークシート②大事なところを聞きとろう編

聞きとりワークシート①言われたことをよく聞こう編

聞きとりワークシート①言われたことをよく聞こう編

特集ページ SSTワークシート

特集ページ SSTワークシート